
人は恐怖では動かんよね
どうも!過去にブラック企業を転々としていたAtusiです!
新人教育で威圧されて動きが悪くなってしまい、そして余計に怒られて・・・ということを受けたことがある人ってかなりいるんじゃないでしょうか?
私自身にもこういう経験がありましたからね
誰も得をしない新人教育を行う位なら「業務マニュアル」だけ作って置いておけばいいじゃないかという話
萎縮させると新人は動けなくなる
私自身もそうだったのですが
特に
「臨機応変にやれ」の意味は「俺の考えてる事を実行しろ」の無茶振り
こんな風に無茶振りが重なると全く動けませんね
動いても動かなくても怒られる。それだったら動かないほうが体力使わないから得よね。と考えてしまいます
そうなると人間はテコでも動きません。動けませんと言ったほうが正しいですけどね
萎縮することで頭のなかが一杯になり仕事を覚えるために頭が使えず、更に怒られるといった負の循環を生み出すことに
私の見てきた仕事の出来ないと言われてきた全ての人間に共通したことがあり
大体怒号が飛んで萎縮して頭が一杯一杯になって覚える余裕もなく、更に怒られてパニックを起こしてるような状態
ハッキリ言ってそんな教え方しか出来ない教育側が完璧に悪い
優しく教えるとかそういう次元じゃなくて、食い物で例えたらお腹いっぱいの所に消化して栄養にしようとしてるのに、そこに消化を待たずに飯を食わせるようなモノ
私だったら吐くか腹が裂けますね
厳しさが必要と勘違いしてる奴は全員「例外なく」「 間違いなく」 阿呆
「俺は昔はこんな厳しいことを耐えてきたんだぞ!」とか言い出す奴が居たら一発アウトです。ご愁傷様
厳しいこと = 避けれるなら避けるべきこと
だと私は考えてるので、「厳しいことで成長した」という負の遺産を次世代に受け継ぐ奴は全員阿呆です
更にそういう事を言う阿呆は
厳しいこと = 理不尽を強いる
という方程式になってるのでどうしようもない
理不尽を敷いて萎縮させダブルバインドで消耗させて「あいつは根性がない」と阿呆かと馬鹿かと本気で思いますね
頭の回る経営者であれば「俺はこんな理不尽な目にあって嫌だった。だから次世代にはこういうことをしない方法を取ろう」とするのが本来の姿じゃないでしょうか?
阿呆だからそういうことに頭が回らないので手遅れですが・・・
こういう職場で新人が育った場所を見たことがありません
もしコレで育つ奴が居たら何もしなくても成長するスペシャルなやつでしょうね
そういう何でも出来る1割のスペシャルは見切りつけてさっさと辞めるし、育たない側の9割もストレスで潰れて退職してましたね
結局そういう所は例外なく、人の使い潰しの自転車で出来る人が育たずに、仕事の質が低くて信用を無くし、会社の事業規模が小さくなってました
一番仕事が出来た環境ではマニュアルを渡され「分からないことがあったら聞いて」のみ
これは調理の時でした
他人に余計な気を使う必要が無く、その分の負荷が浮いた分を仕事覚えるのに全部回せますからね
他にも教える側のメリットとしては、一から十まで説明する必要が無くなり教える手間が大幅に省けてストレス軽減
更に仕事は1日の流れさえ掴んでしまえば後はリズムに乗るだけで業務がこなせるので、その流れが掴みやすいんですよね
もしマニュアルにしたがって分からないところや不都合があった場合は、業務全体で誰も気が付かなかった問題が発覚したりと、新人じゃない側にもメリットがある
比較的働きやすい職場ほどマニュアル重視してました
マニュアルに頼ると臨機応変に出来なくなるというブラック企業の連中の言葉でしたが、そういう奴ほど存在してないマニュアルにガチガチに絞られて動けなかったなと振り返って思います
マニュアルは悪という謎風習がありますが、別にマニュアルで仕事を覚えたって後から自分のやりやすいようには応用が効くはず
あくまでマニュアルというのは基本を覚えるためのモノであって全てでは無い
はっきり言ってマニュアル置いてないような所は余裕がない所が多かったし、作っても意味のない所も指示系統むちゃくちゃで居ててもしんどかったです
今のご時世は就職して真面目に働いても給料が上がらず、ブラック企業に非正規で使い捨てにされるか正社員でも足元を見られて奴隷以下の待遇という会社がとても多いです
そんな状態で会社だけに収入を依存していると命綱を握られると搾取され続ける状況から逃げ出せず最後まで心身ともにすり減らされて捨てられるだけだと断言できます
そういった現代での対策は会社以外での収入を持つのが最大の対抗策であり、会社で得た給料を少しづつでも利用してお金にお金を稼いでもらう状況を作ることで働く価値のない会社から逃げる力を作るべきです
けれどもそんなのいきなり出来ないよって人へ向けてお金を入れて設定してあとは自動で取引してお金を稼いでくれるトライオートFXを紹介します